黙示録とノストラダムス予言集の一致

コメント(全6件)
1〓5件を表示
<<前
研究者 ― 2009-01-15 14:32
こんにちは、新戦法さん。

「黙示録とノストラダムス予言集の一致」あいかわらず、興味深いテーマを追求してますね。

>トルネは予言のなかにルーサの本からコピーしものがあると指摘したり、トリテミウス周期を認識していたりと、凡庸な解釈者でないところが少し垣間見えた気がする。

通俗的な解釈者と同時に少しは実証的な知識を身につけていたのですかね?また、1999年以降を「世界の終末」としているところはキリスト教的価値観に基にしていそうですね。

ところで、今私の調べだした「近代詩の父」と言われるボードレールは近代ヨーロッパに対する失望や古代文明へのロマンを感じさせます。それと圧倒的な退廃的な世界観、これはランボーにも多大に影響を与えたらしいです。

私の感じた、ノストラダムスとボードレールの共通点は夢幻的で神秘的な世界観、これです。四行詩と散文詩といった違いはありますが、何か普遍的なメッセージがこめられていると思いました。

何でも良いのでアドバイスよろしくお願いします。
新戦法 ― 2009-01-15 23:10
研究者さん

沢山のコメントありがとうございます。なかなか追いついていけませんが。(^^;

> 通俗的な解釈者と同時に少しは実証的な知識を身につけていたのですかね?

トルネはもともと司祭で、ラテン語など多くの文献を目にしたインテリだったので、ノストラダムスのソースにも敏感だったのでしょう。トルネはある意味、通俗的な解釈者の元祖と思われます。

> 何でも良いのでアドバイスよろしくお願いします。

ボードレールについてはほとんど知識がないのでノストラダムスとの共通性については何ともいえません。そうした説を展開している人はいるのでしょうか。手元の「フランス文学辞典」や「フランス詩の歩み」を見てもどうもピンと来ないので、研究者さんのほうで具体的な例を挙げてもらえたらいいのですが。
研究者 ― 2009-01-16 07:19
5−66
    ヴェスタ女神に仕える処女たちの古い建物の下
    水道橋の遺跡からほど遠からぬ所
    太陽と月のきらめく金属が眠る
    トロイアの黄金ランプがあかあかと燃える
                             (山根和郎 訳)
     
    けれども神の御手によって鏤められた
    古代パルミイルの今は失われた賓石も
    未だ世に知られぬ金属も海の真珠も、恐らくは
    眩く澄んだ美しいこの王冠を飾るに足るまい。
                        『悪の華 32p』(鈴木信太郎 訳)

共通点というより雰囲気や出てくる単語、神話性などが多少似ていると思うのですが。ただの一人よがりですかね?
他にもまだまだ色々ありますけど。あっ、詩そのものが全て相似しているパターンはないと思います。
研究者 ― 2009-01-16 12:02
度々すいません。新戦法さん。

ノストラダムス予言集に終末的思想が底流にあるとすれば、ボードレールの生きた19世紀末にも同じく終末思想というか、近代ヨーロッパの末期的症状が表われて共通しているんじゃないかと思います。

『悪の華』を見れば顕著に分かると思いますが、どうでしょうか?
新戦法 ― 2009-01-17 00:20
研究者さん

> 共通点というより雰囲気や出てくる単語、神話性などが多少似ていると思うのですが。

一つの詩をピックアップして同じ語彙を含むというだけでは、ちょっと弱いかなという気がします。作品全体の評価が必要ではないでしょうか。

> ノストラダムス予言集に終末的思想が底流にあるとすれば、ボードレールの生きた19世紀末にも同じく終末思想というか、近代ヨーロッパの末期的症状が表われて共通しているんじゃないかと思います。

このあたり、もう少し裏づけがほしいところですね。本当に予言集の底流に終末的思想はあるのか、それはどういったものか、19世紀末の世紀末思想イコール終末思想であったか、どういう点が共通しているか・・・

> 『悪の華』を見れば顕著に分かると思いますが、どうでしょうか?

ネット上の『悪の華』の訳文を見てみましたが???でした。(^^;
でも独自の解釈も貴重ですから、より深い考察を期待しています。
<<前

記事に戻る

コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット