トルネ・シャヴィニーのノストラダムス本
2009-01-02


年末の31日から里帰りして今さっき自宅に戻ったところだ。インターネットに接続していなかったこともあり、このブログも休んでいた。この間もアクセスしていただいた方がいたようで大変申し訳ない。これからもマイナーなマニアック路線(?)で進めていく予定なので、皆様におかれましては今年もよろしくお願い申し上げます。最近はノストラダムス関連文献が次から次にネット上で公開されている。フランス国立図書館BnFのサイト([URL])で検索してみると、公開されているノストラダムス関連文献が増えているのに驚く。試しにHenri Torne-Chavignyと入力すると45冊の関連書がヒットし、そのうちの3冊は電子データで読むことができる。アンリ・トルネ・シャヴィニーとは19世紀フランスのノストラダムス解釈者である。

彼は小さな村であるラ・クロットの司祭であったが、ノストラダムスに傾倒するや予言詩の解釈に没頭し浩瀚な著作を世に送り出している。1860年代フランスは一種の終末的な破局に向かっていると感じる、様々な兆候が現れていた。トルネの解釈はフランス政府の役人にも少なからず影響を与えたという。現在ではトルネの評価は甚だ芳しくない。例えばラメジャラーは「手品ともいえる巧妙な自己欺瞞的ことば捌きを通じて既知の史実と解釈者の事前の期待を合致させ、ノストラダムスの予言を歪曲して解釈する現代の伝統を確立した第一人者」と手厳しい。そうであるなら今更取り上げる必要もないといえる。ところがウィキペディアの記事では「現在の実証的な研究にも寄与する重要な指摘」を行っているとある。やはり実際の著作を見てみたくなるものだ。

1861年、黙示録とノストラダムスの予言の一致([URL]
1871年、ノストラダムスに従った予言の肖像([URL]
1874年、大予言者の新しい手紙([URL]

興味のある方はちょっと覘いてみてはいかがだろうか。
[ノストラダムス]

コメント(全2件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット